1歳保育園児|時短ワーママの平日スケジュール【朝編】

みいここ

こんにちは。
1歳の子育てをしながら時短勤務で復帰した、ワーママの「みいここ」です!

ワーママの朝って、バタバタで大変ですよね。

私も最初の頃は、息つく暇もないくらい大忙しでした…(T_T)

でもルーティン化することで、今は起きて1時間で出発しています!

  •  時短ワーママの平日タイムスケジュールを知りたい
  •  仕事しながらワンオペ育児、一体どうしたら…

そんな悩みに答えます♪

この記事では、時短ワーママである私の平日タイムスケジュールを写真付きで公開しながら、時間のない朝を乗り切る時短術を2つご紹介しますね!

私のプロフィール
アイコン-1
  • 1歳0ヶ月女の子ママ
  • 共働き
  • 9:00〜17:00の時短勤務で復帰
  • 平日夜はワンオペ
目次

【1歳0ヶ月】時短ワーママの平日スケジュール公開

朝起きてから保育園に行くまで毎朝どんなルーティンで過ごしているのか、私の朝のタイムスケジュールを公開します!

ワーママのスケジュール【朝編】

7:00子どもと一緒に起床
7:05朝ごはん
7:20子どもミルク
7:25子ども着替え、夫起床
7:30自分の身支度、連絡帳記入
7:45家事
8:00出勤、保育園送り

7:00

スマホの目覚ましで起床。子どもを起こし、抱っこでリビングに連れていきます。

夫はまだ就寝中

我が家は夫の帰りが遅いため、朝の育児は私が担当。

先に私と子どもだけ起床します。

子どもをおもちゃで遊ばせ、その間に急いで朝ごはんの準備をします。

子どもの朝ごはんは「パン・野菜・フルーツヨーグルト」と毎朝同じメニューで固定

ある日の子どもの朝食

この日は、食パン・かぼちゃ・りんごヨーグルトにしました。

パンをハサミで一口大に切る、冷凍のかぼちゃをチン、作り置きのりんごペーストとヨーグルトを混ぜる、これだけ!

7:05

子どもに手づかみで朝ごはんを食べてもらい、その間に私は一瞬で洗顔して戻ってきて、子どもを見ながらメイク

7:20

ご飯が終わったら、ミルクタイム。朝食の片付けは後回しっ!

みいここ

朝のミルクが結構時間かかる…早くミルク卒業しないかなぁ(^_^;)

「アレクサ、今日のニュースを教えて」と言うと、アレクサがNHKニュースを流してくれるので、ニュースを聞きながら子どもにミルクを飲ませます。

朝はアレクサが大活躍!

我が家は「子どもが朝ごはんや身支度に集中してほしい」という考えから、朝はテレビを付けない派です。

その代わりに、アレクサでニュースや音楽を聴いています。

今日の天気や料理のレシピを教えてくれたりと、子育て世帯に便利なんです♡

7:25

夫起床。

寝起きの夫にバトンタッチして、子どもの着替え・オムツ替え・体温測定をしてもらいます。

立ちながら着替え(笑)

今まで脇で測る体温計を使っていましたが、暴れて大変なので非接触の体温計を購入。

CHINABI」の体温計はおでこにピッとするだけ1秒で測れるので、朝がとてもラクになりました。

7:30

ここからはやっと自分の身支度!

子どもの朝ごはん中にメイクは済んでいるので、着替え・ヘアセットを速攻でやっちゃいます。

みいここ

職業柄お客様に接する機会が多いので、面倒ですがメイクやヘアセットは手が抜けない…(^^;)

その後は、軽く朝食をかじりながら保育園の連絡帳を記入。

自分の朝ご飯は、基本すぐに食べられる菓子パンが多いです。ママの朝って、ゆっくりしてられないよね…

そして「家庭の様子」欄、毎日何を書けばいいか悩む…!

7:45

家を出るまで残り15分。

まだまだ休んでる暇はない!

帰宅後は娘が私にベッタリで何もできなくなるので、この時間に出来る限りの家事をやっちゃいます

具体的には、

  • 朝食の片付け
  • 軽く夕飯の準備
  • お風呂の準備(パジャマやおむつをセット)
  • 散らかしたおもちゃの片付け

などなど。

少しでもやっておくことで、帰宅後の自分を助ける…!

みいここ

その間、娘はおもちゃで一人遊びしたり私に後追いしてきたりします。相手をしながらも家事を進めるっ!

8:00

あっという間に出勤時間。

家族3人で家を出て、保育園送りは夫に任せ、私はそのまま職場に向かいます。

以上が、私の平日朝のスケジュールでした★

忙しい平日の朝を乗り切る時短術2つ

働くママの朝は、どうしても忙しいもの。時間の使い方を工夫して上手に乗り切るしかありません。

ここからは、バタバタな朝を乗り切る時短術を2つご紹介しますね。

前日夜に準備しておく

ワーママの朝は、前日夜の準備にかかってる!

私はできる限り前日夜に準備しておいて、朝やることを減らすようにしています。

私が前日夜に準備していることは、こんなことです↓↓

前日夜の準備
  • 保育園の持ち物をまとめる
  • 子どもの朝ごはんセットを用意
  • 子どもの着替えセットを用意
  • 自分の着替えを用意
  • 天気をチェック

子どもの朝食メニューを固定する

我が家は、子どもの朝食は毎日パン・野菜・フルーツ入りヨーグルト

メニューを固定することで、朝メニューを考える手間が無くなり、朝食の支度もラクなんです♪

また、簡単メニューにしているので朝食の準備をパパに任せることもできて助かる!

まとめ

今回は、時短勤務ワーママの私の平日スケジュール【朝編】をご紹介しました。

ワーママの朝って、バタバタで大変ですよね。

子どもがいると、想定外のことが起こったり。。

私は、前日夜の準備や朝食メニューの固定をすることで、できる限り朝やることを減らしています。

「朝忙しすぎて時間がない!」という人は、今回のタイムスケジュールを少しでも参考に、朝が楽になる方法を試してみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (5件)

コメントする

目次