みいこここんにちは。
1歳半の女の子を育てるワーママ「みいここ」です!
年末年始やお盆で子連れ帰省するとき、大変なのが新幹線。
特に、まだじっとしていられない1歳児を乗せての新幹線は親が一息つく暇もないですよね。
私も最初は、新幹線のデッキで抱っこ状態でした…泣
1歳半の娘と一緒に1年に4回帰省したわが家は、その経験から色んな暇つぶしグッズを駆使して片道2時間の新幹線を一度も泣かずに乗り切りました!
この記事では、1歳連れ新幹線に大活躍した暇つぶしグッズを6つご紹介しますね♡


1歳娘を育てるワーママ。
✅関東在住、一軒家住み
✅フルタイム勤務で共働き
✅平日夜はワンオペ
🌸仕事と育児を頑張りながら、自分時間も欲しい。やりたくない事は手放したい!
当ブログでは、ワーママの子育てや家事を少しでもラクにする方法を発信中です!
1歳連れ新幹線におすすめの暇つぶしグッズ6つ
1歳半の娘と一緒に1年に4回帰省しているわが家。
片道2時間の長距離ですが、あらゆるグッズを駆使して1度も泣かずに堪えました!



娘の暇つぶしに大活躍したおすすめグッズを6つご紹介しますね♪
シールブック
子連れ新幹線に一番役立ったのが、キャラクターのシールブック。
シールを剝がしてはペタペタ貼る作業に集中してくれるので、かなり時間を稼げました。



わが家はAmazonの口コミを見て「アンパンマンのおみせやさんごっこ」というシールブックを購入!
「アンパンマンのおみせやさんごっこ」は、貼って剥がせるシールが99枚も付いているので、娘は夢中でペタペタ貼っていました。
ページ数も38ページあり、ラーメン屋さんやお花屋さんなど、色んなお店のイラストが出てくるので、飽きずに遊べたのも良かったです。




貼って剥がせるから、行き帰りの新幹線や旅行先のホテルなどで何度でも使えてよかったです。
2025.8/ 追記
娘は3歳になった今でも、この「アンパンマンのおみせやさんごっこ」のシールブックを使ってます!何度も貼っては剥がして繰り返し遊んでます。どんだけ長持ちするの!?(笑)
水で書けるぬり絵
年末年始の帰省で初めて買ってみたのが「スイスイお絵描き」。
1歳の娘でも使えるかなぁ…
と半信半疑でしたが、結果用意しておいてすごく良かったです。
水で書けるから服や座席が汚れないし、紙が乾いたら色が消えるから何度でも遊べてコスパも良し。





なぞると色が出てくるのが面白かったようで、不器用ながらも一生懸命ペンを紙にグルグル走らせていました。ワンワンの絵もかわいい♡
ちなみに、スイスイお絵描きはペンに水を入れる必要があります。水の用意を忘れていた我が家は、新幹線のトイレで水を入れました。
知育パッド





わが家は娘が1歳の時から旅先に「アンパンマン知育パッド」を持って行っています。
「アンパンマン知育パッド」は、タッチ操作で学べる知育タブレットです。
- 指先あそびや色あそびなど50個の学べるメニュー
- 指でしっかり反応するタッチパネル
- 小さい子でもタッチで遊べる
- マナーモード機能搭載で新幹線でも使える
ふうせんをタッチして割ったり、アンパンマンをタッチすると「いないいないばぁ」をしてくれたり。
難しい操作は無く、1歳の子でもタッチするだけで楽しめるんです。
音を消せるから新幹線でも遊べます。
キッズタブレット
出先でグズったとき、動画を見せると大人しくしてくれることが多いですよね。
長距離移動の新幹線なら、なおさら大活躍。
大人のスマホで見せるのもいいですが、1時間近く観せてると充電を食うしバッテリーも消費するので、子ども用のタブレットがあると便利です。
Amazonキッズタブレットなら、あらかじめAmazonプライムの動画をダウンロードしておけば、新幹線の中で動画が観れます。
- 子供の安全と学習を重視した設計のタブレット
- 利用時間やアプリ制限など保護者が細かく設定できる
- 落下や衝撃に強く、保護カバー付きで安心
- Amazonプライムの動画をタブレットで観れる
しかも充電も最大10時間持つので、充電を気にせず見せられるのも助かるポイント。
今ならキッズコンテンツが1年使い放題♪
ご飯(おにぎりやパン)
持って食べれるおにぎりやパン、バナナなどがあると便利。
わが家は新幹線が昼食の時間に被らないとしても、ご飯系は必ず持っていくようにしています。





グズったとき、お腹を満たしてあげると落ち着いたりするんですよね(^^)
わが家は、直前に売店でおにぎりやパンを買っていくことが多いです。
お菓子
子連れ新幹線の必需品は何と言ってもお菓子!(笑)
シールブックやお絵描きボードなど一通り遊んで、飽きてグズってきたときに大活躍します。
お気に入りのお菓子はもちろんですが、おすすめは小さくて沢山入ってるスナック系。
大きいお煎餅などは一瞬で食べ終わっちゃうんですよね(笑)
小さくて沢山入ってるお菓子なら、ちょびちょび食べるのでおやつの時間を稼げます。



お菓子を沢山あげるのは何となく罪悪感があるけど、「新幹線だけ特別!」と割り切ってあげちゃいます。
1歳連れ新幹線のおすすめ暇つぶし【100均グッズ】
100均で買えるグッズで言うと、シールブックと大容量シールがおすすめ。


100均のシールブックは、ネットで売ってるものよりはシールが剥がしづらかったりシールの枚数が少なかったりしますが、安い分何冊か買えるので暇つぶしに最適です。
あとは、個人的に100均で売ってる枚数の多い大容量シールがおすすめ。
シールってペタペタ貼ってあっという間に無くなっちゃいますよね。



わが家は、100枚以上入ってるシールしか買いません(笑)
シールは断然ダイソーが品揃え良いので、ぜひチェックしてみてくださいね。
子連れ新幹線に+αあると便利なアイテム
子連れ新幹線をストレスなく乗り切るために、プラスαであると便利なアイテムを3つご紹介しますね。
レジャーシート
ユーチューバーのひさこさんの動画を見て、わが家も導入したのがレジャーシート。
新幹線は一席の料金が高いので「子どもは大人の膝に乗せる」というご家庭も多いと思いますが、そんなときにレジャーシートがあると便利です。
座席の下(足元)にレジャーシートを敷けば、そこに子供が座って遊べるんです。
1歳の娘は、座席にじっと座ってられず「立ちたい!動きたい!」となるので、レジャーシートを足元に敷いておいて、その上で立たせたり座って遊ばせたりしました♪
レジャーシートがあれば汚れないし、子供が広々と足を伸ばして遊べるので良かったです。
コンパクトベビーカー


新幹線内にベビーカーを持ち込む人も多いと思いますが、一般的なベビーカーだと畳んだとしても結構場所を取るんですよね…。
そんなとき、コンパクトに畳めるベビーカーがあると便利。
サイベックス リベルは畳むと自転車のカゴに入っちゃうくらい小さくなるので、座席の足元に置けば場所を取らず快適に過ごせます。



新幹線に乗り込むときも、コンパクトに畳めるベビーカーなら運びやすいし乗り込みもスムーズ!
帰省や旅行用に、セカンドベビーカーとしてコンパクトタイプを買う人も多いみたいです♪
エアーフットレスト


膨らませて使うエアーフットレスト。



わが家は、子連れの新幹線帰省や飛行機旅行で使ってます☆
新幹線の足元に置けば子どもが足を伸ばせるので、体勢が辛くてグズることが減るし、お絵描きなどもしやすくなります。
足を伸ばして寝ることも出来るので、子どものお昼寝場所としても使える。
まとめ
今回は、1歳の娘と年に4回新幹線帰省したわが家が、「新幹線での子供の暇つぶしに良かった!」と感じたグッズをご紹介しました。
1歳の娘と4回新幹線に乗って学んだことは、「新幹線の暇つぶしグッズはあればあるだけいい」ということ。
シールブックだけ持って行った時は最初の20分で飽きてしまい、結局新幹線のデッキで抱っこ状態でした…泣
荷物が許す限り暇つぶしグッズは多めに持っていき、「飽きたら次」を出せるように用意しておくことをおすすめします!






















コメント