
こんにちは。
0歳3歳のママ「みいここ」です!
わが家の3歳3ヶ月の娘ちゃん。
3歳2ヶ月の時にひらがな練習をゆるっと始め、1ヶ月でひらがな46音読めるようになりました。
実際に3歳と一緒にひらがなを練習してみて分かった「子どもがひらがなをどんどん覚えていくポイント」は、【発見する】【言ってみる】【覚える】の3つ。
体験談を合わせて詳しくご紹介していきますね。
忙しくて時間をかけられないワーママでも出来るやり方なので、ぜひ参考にしてみてください!
STEP① インプット



説明しやすいように、娘の仮ネームを「やまだほのか」としますね。
まずは本人のなまえから教えた
娘の名前はひらがな6文字「やまだほのか(仮名)」。
紙にフルネームを書き、「や・ま・だ・ほ・の・か・だよ」と一文字ずつ指を指しながら教えました。
この時点ではまだひらがなを全く読めない娘。
ママの真似をして、指をさしながら「や・ま・だ・ほ・の・か!」と口に出して遊んでいました。
なまえを教え続けて3日目、いつものように紙になまえを書いたら、「ほのかの、ほ!」と自分から「ほ」に指を指しました。
3歳は、単語の頭文字が覚えやすいみたい
紙に書いて毎日2文字ずつ教えた
名前を何となく覚えてくれたので、今度は違うひらがなにも挑戦。
名前に入っているひらがなを使った単語を紙に書きます。
「やまだほのか(仮名)」の場合、
- まち
- のり
- かき など…
「かき」の場合は、一文字ずつ指さししながら「か・き・だよ。これ、ほのかのか・だね!」というような感じで、名前と一緒に他のひらがなにも触れていく感じ。
毎日夕飯を食べたあと「ひらがなやろう!」と誘って、5分くらい一緒にこの方法で練習した結果。1週間で16文字のひらがなを読めるようになりました。
STEP② アウトプット
発見する
看板やお店の貼り紙など、外にはひらがなが溢れていてアウトプットの宝庫!
保育園の帰り道、ひらがなを見つけたら「〇〇って書いてあるね」「これは〇〇だね」とひらがなを一緒に見つけながら歩いたり。
家の中でも、家電にはってある説明シールやポストに入ってたチラシなど、ひらがなを見つけては「〇〇って書いてあるね」と一緒に発見して遊びました。
生活の中でひらがなを発見することで、ひらがなに興味深々になってきた娘。ひらがなを見つけると「ママ、これ何てかいてあるの?」と聞いてくるようになりました。
言ってみる
【発見する】の次は実際に【言ってみる】フェーズへ。
まだ単語を読むのは難しい段階。
でもこれまでの中で、単語の頭文字は覚えやすいということが分かりました。
家の中でひらがなを見つけたら「これ何て書いてある?」と頻繁に聞き、「みかんの、みだよ」「らいおんの、らだよ。言ってみて」と促して娘に復唱させるのを続けました。
【言ってみる】を続けるうちに、娘は、絵本を開いて知ってるひらがなが出てくると「りんごの、り!」「はさみの、は!」と自分から言うようになってきました。
覚える
【言ってみる】の次はいよいよ【覚える】フェーズへ。
ここで、娘がひらがなをどんどん覚えていった一番のグッズがこちら。




ひらがなパズル!
これまで16~20文字ほど覚えていた娘は、残りの26文字すべてこのひらがなパズルで覚えました。
- 最初は一緒にやる、それを何日か続ける。その時も必ず「りんごの、り」「いちごの、い」など単語の頭文字で言いながらパズルをはめていく。
- 教えなくても、自分で読めるようになってくる(分からないのはママに聞いてくる)。
- 一人でパズルを完成。たくさん褒める。
一度パズルを完成させると、崩しては何度もチャレンジし、親が見ていなくてもどんどんひらがなを吸収していったんです。
ちなみに…
ひらがなパズルは、文字が小さくて見ずらかったり、アルファベットやカタカナなど余計な文字が書いてあったりする物が多いですが、3歳には断然シンプルなものが分かりやすくておすすめです。



ちいかわのパズルは、ひらがなの文字が大きく、アルファベットなど余計な文字もなくてシンプル。日常生活の頭文字を書いてくれてるので、3歳にぴったりでした!これで500円ちょっとだからコスパ◎。
お風呂のひらがなポスターもおすすめ♪
お風呂の時間こそ、ひらがなを覚えるのにいい空間。
親子の会話も生まれるし、勉強にもなるので、わが家はひらがなポスターをお風呂に貼っています。
今では教えなくても全部読めるようになったので、次はアルファベットを一緒に練習しようかなと思っているところ。



お風呂ポスターなら、忙しいワーママでも、お風呂の時間が学びの時間にできるから一石二鳥♪
わが家これ愛用してます♡
まとめ
日々、仕事や育児・家事に忙しくて子どもにひらがなを教える時間がない!という方も多いと思います。
でも、今回ご紹介した方法は、日常生活でひらがなを一緒に見つけたり、夕飯のあとのたった5分間をひらがなタイムとしたり、お風呂ポスターで学んだり、時間をかけて向き合わなくてもできます。
そろそろひらがな教えてみようかな、と思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!










コメント